スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
このエントリーのカテゴリ : スポンサー広告
戦車(III号戦車L型,II号戦車L,M13/40,P40)
ちょこちょこ作ってた戦車模型たちです。
一個一個記事するほどでもないと思うので、まとめていきます。

まずはタミヤの1/35 III号戦車L型
こちらの記事にもちょこっと載せてますが、友人と秋葉原工作室で作った思い出深い?一作です。





Mrカラーのジャーマングレーで塗装後に、ウェザリングマスターのスノーでドライブラシという工程です。
正直やり過ぎた感はありますが、これはこれで面白い出来かなと思います。
ただ、ドライブラシ前の

この感じも好きです。








WWIIあたりの戦車ではIII号戦車、中でもL型が一番好きです。だからって詳しいわけではないのですが・・・
砲塔に増設された装甲の形状が凄く魅力的だと思います。
何だろう、ボトムズで言えばラビドリードッグとかブラッドサッカーとか
ちょっと渋めを気取りたくなったけどやっぱりヒロイック好きが捨てきれないというか
そんな感じがIII号戦車L型にはあると勝手に思ってます。







アスカモデルのII号戦車L型 Luchsです。
III号L型と同じくらい好きな戦車ですが、完成間際にしょーもないミスを連発しちゃって印象の悪いプラモ(自業自得
特に車体右後ろの木箱。色を間違えたのを慌てて塗り直したら悲惨な事になりました





モデルカステンから出てるガルパンデカールVol.1を買ったので
せっかくだし使ってみました。
黒系統の色に青のマーキングというのは、完全にブルーマグノリアの影響です。
結構似合うと思うのですが、ちょいと控えめに二箇所だけにしました。





キットの出来は良いし、色々バリエーションキット用の余剰パーツも入ってるので面白いと思います。
スモークディスチャージャーが好きすぎるので説明書にないけど付けました。余剰パーツ様々です。
塗装はMrカラーのジャーマングレーに、ウェザリングカラー(?)のグランドブラウン(?)でウォッシングって感じで
キレイめに仕上げました。

タミヤのII号F型と。(G型かも。どちらでもないかも)
こうしてみると大分形状的な接点は少ないですね。
タミヤかドラゴンのキットから砲塔だけ奪ってきて5cm砲装備とかもやりたいですね。














タミヤのM13/40です。
見た目が好みなので、今年のGW付近にP40と一緒に買いました。
ツイッターに上げたら「これはM14/41。M13/40はハーフフェンダーだった(意訳)」なご指摘リプライが
泡沫モデラーな私の元にも(人を介してですが)来まして
遂に俺の所にもこういうツイートが来たと思いつつも、ぶっちゃけ、タミヤに言えとしか思えなかった。
ただ上記リプが英語で
英語力が皆無な私にはそれが伝えられず終いという
それはともかくカーロアルマートM13/40です。
見た目としてはIII号L型と同列ぐらいに好きな車両です。
何とも表しがたい格好良さと可愛さと不格好さの同居というか、そんな感じです。
キットとしては金属砲身の他エッチングパーツが多数付属しながらも手頃な値段なのが良いですね。
あと完全に個人的な好みなのですが、デカールが良いです。ナンバリングとか複数入れてくれるので、大変ありがたいです。
塗装はMrカラーダークイエローの上からウェザリングカラー(だっけ?)のグレイッシュブラウン(だっけ?)でウォッシングしました。あとエナメル黒でウォッシングだったはず
これはその内また作りたいですね。
ガルパンデカールVol1にアンツィオ校のデカールがあったので貼ってみました。
OVAでは出ませんでしたが、漫画版だと出てるんでしたっけ?この車両











タミヤ販売中身イタレリなP40です。
噂に違わぬ難物で、組み立ての感覚としてはまさにプラ板の貼り合わせです。
車体側はそうでもなかったのですが、砲塔部分は特に合いが悪く・・・モデラー根性奮い立たせて盛ったり削ったりすれば何とかなるだろうけどそんな気力も無く。
丁度RCベルグでP40砲塔セットというドンピシャなアイテムを販売してたので、これを使用しました。
砲身の可動はオミットされましたが些末な問題。
金属砲身も付属で大変助かりました。
一応アンツィオ校仕様で製作。加えてM13/40に付属したデカールを使いました。





そんなわけでM13/40と。
基本的にマーキングの法則を合わせているのが判るかなと。
こういうところで、「同じ所属、同じ所で使われているもの」という感を演出するのが好きです。


IV号D型と。
見た目的にはP40の方が断然好きです。



アンチョビを添えて飾りたいですね
そんなこんなで戦車の積みはサイバーホビーのIII号M型だけになりましたが
マチルダも作りたいなーとか、プラウダ高校が青森の高校だと知って、しかもニーナだったかアリーナが地元むつ市の出身らしくKV-2も作りたいなとか思ったり。
そんなこんなで戦車模型でした。先述の通り積みのIII号戦車とか作りたい車両は色々あるので
これからもぼちぼちやっていきたいですね。
一個一個記事するほどでもないと思うので、まとめていきます。

まずはタミヤの1/35 III号戦車L型
こちらの記事にもちょこっと載せてますが、友人と秋葉原工作室で作った思い出深い?一作です。





Mrカラーのジャーマングレーで塗装後に、ウェザリングマスターのスノーでドライブラシという工程です。
正直やり過ぎた感はありますが、これはこれで面白い出来かなと思います。
ただ、ドライブラシ前の

この感じも好きです。








WWIIあたりの戦車ではIII号戦車、中でもL型が一番好きです。だからって詳しいわけではないのですが・・・
砲塔に増設された装甲の形状が凄く魅力的だと思います。
何だろう、ボトムズで言えばラビドリードッグとかブラッドサッカーとか
ちょっと渋めを気取りたくなったけどやっぱりヒロイック好きが捨てきれないというか
そんな感じがIII号戦車L型にはあると勝手に思ってます。







アスカモデルのII号戦車L型 Luchsです。
III号L型と同じくらい好きな戦車ですが、完成間際にしょーもないミスを連発しちゃって印象の悪いプラモ(自業自得
特に車体右後ろの木箱。色を間違えたのを慌てて塗り直したら悲惨な事になりました





モデルカステンから出てるガルパンデカールVol.1を買ったので
せっかくだし使ってみました。
黒系統の色に青のマーキングというのは、完全にブルーマグノリアの影響です。
結構似合うと思うのですが、ちょいと控えめに二箇所だけにしました。





キットの出来は良いし、色々バリエーションキット用の余剰パーツも入ってるので面白いと思います。
スモークディスチャージャーが好きすぎるので説明書にないけど付けました。余剰パーツ様々です。
塗装はMrカラーのジャーマングレーに、ウェザリングカラー(?)のグランドブラウン(?)でウォッシングって感じで
キレイめに仕上げました。

タミヤのII号F型と。(G型かも。どちらでもないかも)
こうしてみると大分形状的な接点は少ないですね。
タミヤかドラゴンのキットから砲塔だけ奪ってきて5cm砲装備とかもやりたいですね。














タミヤのM13/40です。
見た目が好みなので、今年のGW付近にP40と一緒に買いました。
ツイッターに上げたら「これはM14/41。M13/40はハーフフェンダーだった(意訳)」なご指摘リプライが
泡沫モデラーな私の元にも(人を介してですが)来まして
遂に俺の所にもこういうツイートが来たと思いつつも、ぶっちゃけ、タミヤに言えとしか思えなかった。
ただ上記リプが英語で
英語力が皆無な私にはそれが伝えられず終いという
それはともかくカーロアルマートM13/40です。
見た目としてはIII号L型と同列ぐらいに好きな車両です。
何とも表しがたい格好良さと可愛さと不格好さの同居というか、そんな感じです。
キットとしては金属砲身の他エッチングパーツが多数付属しながらも手頃な値段なのが良いですね。
あと完全に個人的な好みなのですが、デカールが良いです。ナンバリングとか複数入れてくれるので、大変ありがたいです。
塗装はMrカラーダークイエローの上からウェザリングカラー(だっけ?)のグレイッシュブラウン(だっけ?)でウォッシングしました。あとエナメル黒でウォッシングだったはず
これはその内また作りたいですね。
ガルパンデカールVol1にアンツィオ校のデカールがあったので貼ってみました。
OVAでは出ませんでしたが、漫画版だと出てるんでしたっけ?この車両











タミヤ販売中身イタレリなP40です。
噂に違わぬ難物で、組み立ての感覚としてはまさにプラ板の貼り合わせです。
車体側はそうでもなかったのですが、砲塔部分は特に合いが悪く・・・モデラー根性奮い立たせて盛ったり削ったりすれば何とかなるだろうけどそんな気力も無く。
丁度RCベルグでP40砲塔セットというドンピシャなアイテムを販売してたので、これを使用しました。
砲身の可動はオミットされましたが些末な問題。
金属砲身も付属で大変助かりました。
一応アンツィオ校仕様で製作。加えてM13/40に付属したデカールを使いました。





そんなわけでM13/40と。
基本的にマーキングの法則を合わせているのが判るかなと。
こういうところで、「同じ所属、同じ所で使われているもの」という感を演出するのが好きです。


IV号D型と。
見た目的にはP40の方が断然好きです。



アンチョビを添えて飾りたいですね
そんなこんなで戦車の積みはサイバーホビーのIII号M型だけになりましたが
マチルダも作りたいなーとか、プラウダ高校が青森の高校だと知って、しかもニーナだったかアリーナが地元むつ市の出身らしくKV-2も作りたいなとか思ったり。
そんなこんなで戦車模型でした。先述の通り積みのIII号戦車とか作りたい車両は色々あるので
これからもぼちぼちやっていきたいですね。
スポンサーサイト
このエントリーのカテゴリ : 模型
2018-01 (1)2017-12 (2)2017-09 (1)2017-08 (1)2017-07 (1)2017-05 (1)2017-04 (1)2017-03 (1)2016-12 (1)2016-10 (1)2016-09 (1)2016-07 (1)2016-04 (1)2016-02 (1)2016-01 (2)2015-11 (1)2015-10 (1)2015-08 (1)2015-07 (1)2015-06 (4)2015-05 (2)2015-04 (2)2015-02 (1)2015-01 (2)2014-12 (3)2014-11 (1)2014-10 (1)2014-09 (2)2014-07 (2)2014-06 (1)2014-05 (2)2014-04 (2)2014-03 (3)2014-02 (3)2014-01 (1)2013-12 (1)2013-11 (2)2013-10 (1)2013-09 (2)2013-08 (1)2013-07 (1)2013-06 (1)2013-05 (1)2013-04 (2)2013-03 (1)2013-02 (1)2013-01 (3)2012-12 (3)2012-11 (1)2012-10 (1)2012-09 (2)2012-08 (1)2012-07 (1)2012-06 (1)2012-05 (1)2012-04 (3)2012-03 (1)2012-02 (2)2012-01 (2)2011-04 (3)2011-03 (1)
プロフィール
Author:えびすわ
頭の悪い奴です。
twitter @EBSW9784
最新記事
月別アーカイブ
- 2018/01 (1)
- 2017/12 (2)
- 2017/09 (1)
- 2017/08 (1)
- 2017/07 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (1)
- 2017/03 (1)
- 2016/12 (1)
- 2016/10 (1)
- 2016/09 (1)
- 2016/07 (1)
- 2016/04 (1)
- 2016/02 (1)
- 2016/01 (2)
- 2015/11 (1)
- 2015/10 (1)
- 2015/08 (1)
- 2015/07 (1)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (2)
- 2015/02 (1)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (3)
- 2014/11 (1)
- 2014/10 (1)
- 2014/09 (2)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (2)
- 2014/04 (2)
- 2014/03 (3)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (1)
- 2013/12 (1)
- 2013/11 (2)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/08 (1)
- 2013/07 (1)
- 2013/06 (1)
- 2013/05 (1)
- 2013/04 (2)
- 2013/03 (1)
- 2013/02 (1)
- 2013/01 (3)
- 2012/12 (3)
- 2012/11 (1)
- 2012/10 (1)
- 2012/09 (2)
- 2012/08 (1)
- 2012/07 (1)
- 2012/06 (1)
- 2012/05 (1)
- 2012/04 (3)
- 2012/03 (1)
- 2012/02 (2)
- 2012/01 (2)
- 2011/04 (3)
- 2011/03 (1)